FIND OUT WONDER

FIND OUT WONDER

当サイトではグーグルアースフォトトラベラーが日々バーチャルトラベルして発見したユニークな地形や建築、ハイキングコースや世界の山々などの衛星画像。フォトトラベラーが興味を持った衛星画像上のアイコン情報をグーグルアースのポストカード機能を使用して紹介しています。

Google Earthで日本百名山 - 大峰山 / 100 Famous Japanese Mountains in Google Earth - Ōmine

大峰山(最高峰は八経ヶ岳)/ Mount Ōmine

f:id:husigidana:20180817204825j:image

f:id:husigidana:20180817204815j:image

f:id:husigidana:20180817204802j:image

f:id:husigidana:20180817204754j:image

f:id:husigidana:20180817204742j:image

f:id:husigidana:20180817210748j:image

 

SELECT A REVIEW OF GOOGLE MAP

狼平避難小屋

とてもきれいな避難小屋です。2階建てになっていて詰ないで15人ほど入れます。水はそばの弥山川でくめます。(ここの生水でお腹を下したことがありません。岩魚やオタマジャクシがいます。)トイレはありません。テントを張るに適した場所が5箇所ほどあります。

引用元:Google マップ

双門コースからきました。熊渡から迷いながらも6時間15分で到麓しました。鎖場梯子川を何度も横切り、小屋手前吊り橋付近の川からのトライがホンマ想像を絶するアタックとなります。

引用元:Google マップ

goo.gl

弥山小屋

弥山の山頂近くにある山小屋。有料で宿泊・テント泊が可能。利用しなかったが、外から見た限りでは立派そう。トイレの利用には協力金¥100が必要。

引用元:Google マップ

とても清潔な小屋のようです。(宿泊者以外、室内には入れず、軒先のみ利用可。)コーヒー200円は激安だと思います。薄いインスタントコーヒーですが、暖かいコーヒーに砂糖とミルクが入ると、山では最高の飲み物ですね。軒先で風も防げるので、暖を取るには良いです。立ち寄った際にはコーヒーをどうぞ。ちなみに、バッチは行者還トンネルで買った方が100円安いです。

引用元:Google マップ

goo.gl

八経ヶ岳

行者還トンネル西口からの往復ピストンの日帰り行程で、登山口から二時間半程で頂上に到達。難点は、登り始めの弥山登山口から奥駈出会までの激急勾配と、熊野ー大阪間を結ぶ国道309号に在る。酷道309号の路面、ガードレールは比較的整備されているが、道幅がホントに狭い。エステイマ、ノア等の大型ワンボックス車での移動は辛いと思うでぇ。

引用元:Google マップ

テント場は一人500円、弥山小屋の水1リットル1000円、お茶500ml300円、トイレは100円でした。小屋の宿泊は要予約。テント場は当日利用可能ですが、7月はオオヤマレンゲの開花時期でお客さんが多く当日テントが張れないこともあるそうです。テントは20張まで。テント場がいっぱいな時は狼平避難小屋に行くといいようです。8月の時期でも夜は10度を下回るので防寒対策をして入山してください。

引用元:Google マップ

goo.gl

 

PICK UP INFORMATION OF MT. ŌMINE

大峰山

大峰山(おおみねさん)は、奈良県の南部にある山。現在では広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)を指す。歴史的には「大峰山」は、大峰山脈のうち山上ヶ岳の南にある小篠(おざさ)から熊野までの峰々の呼び名であった。対して小篠から山上ヶ岳を含み尾根沿いに吉野川河岸までを金峰山という。

歴史的に使われてきた呼称及び修験道の信仰では、青根ヶ峰より南を「大峯」、以北を吉野としてきた。

この一帯は1936年(昭和11年)に吉野熊野国立公園に指定され、1980年(昭和55年)にはユネスコの生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)、さらに2004年(平成16年)7月、ユネスコ世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観を示す主要な構成要素として史跡「大峯山寺」「大峯奥駈道」ほかが登録された。 また、現在でも女人禁制である。

深田久弥の随筆『日本百名山』やそれを元にした各種一覧表では、大峰山(1,915m)とあるが、これは広義でいう大峰山の最高峰「八経ヶ岳」(八剣山)の標高である。『日本百名山』において深田久弥山麓の吉野郡天川村洞川(どろがわ)から山上ヶ岳に登った。宿坊で泊まり翌朝山頂に立つとそこから南へと大峰山脈縦走路(大峯奥駈道)に入り大普賢岳、行者還岳を経て夕方に弥山(みせん)の山小屋に着、翌朝に近畿の最高地点である八経ヶ岳の山頂に登った。縦走路はさらに南へ続くが大峰山最高峰到達に満足し山を下ったとされる。

wikipedia内『大峰山』より引用)

八経ヶ岳

八経ヶ岳(はっきょうがたけ)は紀伊山地の一角として奈良県吉野郡天川村上北山村の境に位置する山である。標高1,915 mで、奈良県および近畿地方の最高峰である。八剣山(はちけんざん)とも呼ばれるほか、役行者法華経八巻を埋納したと伝わることから仏経ヶ岳(ぶっきょうがたけ)とも呼ばれる。

八経ヶ岳大峰山脈の主峰であり、北方の弥山(みせん、標高1,895 m)や南方の明星ヶ岳(みょうじょうがたけ、標高1,894 m)といった複数の峰が近接している。山上ヶ岳から連なる山脈全体を指して大峰山と呼ぶ場合もあり、深田久弥の随筆『日本百名山』にも八経ヶ岳山頂が大峰山の最高峰として記述されている。

八経ヶ岳には下記の原始林が国の天然記念物に指定され、ユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)に登録されている。

wikipedia内『八経ヶ岳』より引用)

www.yamakei-online.com