FIND OUT WONDER

FIND OUT WONDER

当サイトではグーグルアースフォトトラベラーが日々バーチャルトラベルして発見したユニークな地形や建築、ハイキングコースや世界の山々などの衛星画像。フォトトラベラーが興味を持った衛星画像上のアイコン情報をグーグルアースのポストカード機能を使用して紹介しています。

Google Earthで日本二百名山 / 金剛山 / 氷ノ山 / 蒜山 / 三嶺 / 東赤石山

金剛山 / Mount Kongo

f:id:husigidana:20190224071508j:image

f:id:husigidana:20190224071520j:image

f:id:husigidana:20190224071529j:image

f:id:husigidana:20190224071537j:image

f:id:husigidana:20190224071551j:image

f:id:husigidana:20190224071602j:image

 

SHARE REVIEWS FROM GOOGLE MAP

金剛山頂広場

2018.4.28金剛サクラ満開。2018.4.12黒栂の道、カトラ谷、ツッジオ谷は昨年の台風で歩行禁止の張り紙あり。金剛桜はまだまだ固い蕾でした。

2017.5.15カトラ谷はお花畑になっています。ですが、道は険しいので、初心者向きではありません。広場は八重桜が満開です。

引用元:Google マップ

大阪府最高峰の山で、日本二百名山の一つです。四季を通して手軽に登れ、アクセスが良いため何百回も登られてる方が沢山います。

都心の近くに、こんなにも自然が溢れる、素晴らしいロケーションだと思います。東京の高尾山、大阪の金剛山だと思います。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

金剛山

元日に初めての冬山ハイキングをして来ました。河内長野駅からバス、そしてロープウェイを利用したので初めてでも楽しめました。河内長野駅からのバスは夏よりも冬の本数が多いです。冬の午前8時~10時は15分毎にバスが出ています。所要時間は30分少々です。初めての冬山ハイキングでも安心して行ける場所ではあるのですが、注意点が2つ程あります。一つ目はコースを外れない事です。登山者が多いので、踏み固められた場所を歩いていれば間違いはありません。踏まれていない雪を歩きたい衝動もあるかも知れませんが、踏み固められた場所を歩いた方が安全です。

二つ目はアイゼンです。踏み固められた雪は意外に滑ります。スニーカーだけで登るのは危険です。アイゼンを必ず持って行く事をお勧めします。そのアイゼンですが、『チェーンスパイク』あるいは『チェーンアイゼン』と呼ばれているものだと初心者でも歩きやすいです。これは鎖に沢山の短い爪がついている物です。金剛山は雪が少ないので、長い爪は不要です。爪が4~6本の『軽アイゼン』だと歩き方にコツが要るようですが、チェーンアイゼン(チェーンスパイク)は爪先にも踵にも爪があり、しかも足の動きに沿うように爪が付いているので初心者でも楽に歩けました。ネット通販で2000円くらいで入手できます。初めての冬山登山に金剛山を選ばれる方にはチェーンアイゼンを忘れずに携行して頂きたいです。

山頂からは大阪湾が一望できて爽やかです。交通の便も良いですし、また行きたくなりました。

引用元:Google マップ

大変よい山。ボランティアやら登山会が、治山してくれる。四季折々の顔を見せる山で、相応の負荷を得られる割に、登山道はしっかり整備されていて、とても嬉しい山です。常連の馴染みの登山者が繋がりあって、人の和も感じる。割合高齢者が多いですが、すれ違う方々の話内容等、大変さまざまな年齢・違った経験をお持ちの方々がいらっしゃり、本当に大阪府民の大事な山だと感じます。上に登ると、富田林のパーフェクトリバテイーの塔やら、大阪湾が一望できて大変眺望良好です。史跡もあり、一言主関連の神社がある等、本当に歴史がある感じがします。当然楠木正成関係の史跡もありますが、色々感じさせられるよい山です。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

 

金剛山について学ぶ|LEARN ABOUT MT. KONGO

金剛山(こんごうさん、こんごうざん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境目にある山。かつては高間山・高天山(たかまやま)や葛城嶺(かづらきのみね)といわれていた。金剛山地の主峰である。

標高1,125m。最高地点は葛木岳(かつらぎたけ)といい、御所市の葛木神社の本殿の裏にあるが、神域となっており立ち入ることはできないため、国見城跡の広場が山頂扱いされている。他に湧出岳(ゆうしゅつだけ)1,112m、大日岳1,094mのピークがある。大阪府の最高地点 (1,053m) がこの山の中腹にあり、その旨の標識が掲出されている。三角点は湧出岳に設置されている。

奈良県大阪府を一望できる良好な立地条件から、奈良県防災行政無線、電源開発関西電力などの無線中継所が湧出岳に設置されている。大日岳には昭和20年代から警察庁の無線中継所が存在した(平成時代に撤去済み) 大日岳の広場(開けた場所)はその跡地である。

金剛山ロープウェイが山上の「ちはや園地」まで架けられており、気軽に山上までアクセスできるほか、山頂付近まで林道が整備されており、山頂付近には宿や売店などもある。一帯が金剛生駒紀泉国定公園に属しており、奥河内観光のひとつとなっている。 大阪みどりの百選に選定されている。

wikipedia内『金剛山』より引用)

REFER TO THE SITE (URL) SHOWN BELOW

www.yamakei-online.com

 

氷ノ山 / Mount Hyōno

f:id:husigidana:20190224075625j:image

f:id:husigidana:20190224075633j:image

f:id:husigidana:20190224075642j:image

f:id:husigidana:20190224075650j:image

f:id:husigidana:20190224075701j:image

f:id:husigidana:20190224075709j:image

 

SHARE REVIEWS FROM GOOGLE MAP

氷ノ山越避難小屋

因幡国(現鳥取県)から但馬国(現兵庫県北部)へ続く旧伊勢道の難所として古くからある氷ノ山越(標高1250m付近)の峠にある避難小屋です。

氷ノ山山頂への縦走路と交差しているので、休日となると小屋の外のベンチは多くの登山/ハイキング/トレイルランナーで賑わいます。

収容人数は10名ほどで、急な天候の変化に対する避難小屋といった位置づけのようですが、二階には毛布も用意されていて、宿泊も可能です。誰でも無料で利用できますがトイレはありません。

引用元:Google マップ

親水公園側から登ると、だいたい6合目を過ぎた位に位置します。夏場は展望はあまり良くありませんが杉林に囲まれた雰囲気は悪くありません。

避難小屋自体はあまり広くありませんが、必要にして十分と言った感じです。外にもベンチが二つあるので休憩にはもってこいだと思います。

緊急時は小屋内で焚き火ができるようになっていますが、そこにタバコの吸殻が捨てられていることが何度かありました。確か禁煙だったような気がしますが、最低限のマナーとしてゴミは持ち帰っていただきたいものです。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

氷ノ山山頂避難小屋

ここで親子で一泊したお…朝になっても誰も来なかった。そりゃ台風来るっていう前日だもん(笑)

鳥取側には大山でもお馴染み、鳥取山岳公衆トイレが設置してあるけど、夜中に行くのは危険かも。氷ノ山はクマさんが出るらしいからね

引用元:Google マップ

ここで一泊しました。何を持つで快適とするかは難しいですが、それなりに寝れるといったところでしょうか。私が泊まった時は風がかなり強く、鉄のドアが時折「バーン!」と大きな音を立てていました。また小屋全体が揺れるような時もあり、なかなか寝付けず、寝てもすぐ目が覚める感じでした。穏やかな天気であれば快適なのかもしれません。

トイレが少し離れたところにあり、悪天候の時はちょっと厳しいかも。トイレは5月から11月の間だけ使用可能のようです。

日帰り登山で、昼間使うだけなら悪くない避難小屋だと思います。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

氷ノ山

途中ガレ場などもなく、距離もソコソコで、初心者にもお勧めの登山コースです。

氷ノ山命水側から氷ノ越コースの場合は、峠までは森林の中を進み、避難小屋からは道幅の広い尾根の広葉樹林帯を抜け、頂上手前の木製階段からは周りは草原地帯となります。

10月後半に登りましたが、紅葉が始まり尾根筋が色とりどりで綺麗でした。

引用元:Google マップ

初めての登山に氷ノ山を選択しました。

書籍等である程度勉強してからの登山でしたが、わかさ氷ノ山キャンプ場からの登山ルートでもあり、順調に登頂できました。

特にブナの原生林、ブナの根の階段、こしき岩などに心が動かされました。

登頂時は快晴とは言えませんでしたが、鉢伏高原が綺麗に見えました。また再訪し、景色を楽しみたいです!

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

 

氷ノ山について学ぶ|LEARN ABOUT MT. HYŌNO

氷ノ山(ひょうのせん)は、兵庫県養父市鳥取県八頭郡若桜町との県境にある標高1,510mの山である。須賀ノ山とも呼ばれる。日本二百名山やふるさと兵庫50山のひとつに選定されている。

氷ノ山は兵庫県最高峰で、中国地方では大山に次ぐ高峰である。成因は300万年ほど前に活動した海底火山と考えられ[要出典]、西麓の若桜町舂米(つくよね)ではビカリアなどの新生代の海生生物の化石を産する。標高800m以上の山腹にはブナの自然林が残り、天然記念物のイヌワシツキノワグマが生息する。

瀞川平や那岐山などとともに氷ノ山後山那岐山国定公園に指定されている。豪雪地帯に位置するため近代以降、西麓および東麓とその北隣の鉢伏山にかけて多くのスキー場が建設されているがそれ以外は原生林が保全されており「21世紀に残したい日本の自然100選」や「日本の秘境100選」などに選ばれている。

稲羽誌によれば、天照大神が旭日に映える樹氷を見てヒエの山と呼んだことが名前の由来であるといわれている。山麓の舂米集落には天照大神の御製が伝わる。鳥取県側では、伊勢道として、天照大神が実際に通られた道として、江戸時代には伊勢参りの際に利用された。伊勢道の途中に天照大神が腰掛けたとされるさざれ石がある。(平成21年6月10日日本海新聞記事より)

wikipedia内『氷ノ山』より引用)

REFER TO THE SITE (URL) SHOWN BELOW

www.yamakei-online.com

 

蒜山 / Mount Hiruzen

f:id:husigidana:20190224082436j:image

f:id:husigidana:20190224082453j:image

f:id:husigidana:20190224082502j:image

f:id:husigidana:20190224082513j:image

f:id:husigidana:20190224082521j:image

f:id:husigidana:20190224082532j:image

 

SHARE REVIEWS FROM GOOGLE MAP

フングリ乢

蒜山には巨人が住んでいたという伝説があり、この巨人が蒜山を跨ぐ際に、ふぐり(陰嚢)が引っ掛かったという伝説のコルです。展望もなくベンチもないので、この伝説を知らず、フングリの意味もわからない人は、首をかしげながら通り過ぎるだけの地点です。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

下蒜山

下蒜山から上蒜山に縦走しました。下蒜山の駐車場にはトイレがありません。道の駅などで済ませておかないとその後山の中にもトイレはないので注意です。

展望はとてもよく、大山や眼下に牧場を望みます。上蒜山からの下りは黒土の大変滑りやすい土で段差も急なので滑りやすいです。しかし全体を通してとても歩きやすく気持ちよい縦走コースです。

引用元:Google マップ

ピストンなら初心者向け、山頂からは中/上蒜山、その奥に大山、見下ろせば蒜山高原日本海等360度の展望が楽しめる。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

中蒜山

子供の頃に南の麓のキャンプ場で一泊した時の思い出。灯りが全くなく、怖いくらいに周りが真っ暗だった。目が慣れてくると空の輝きに気づいた。

小さな星の1つ1つがとてもハッキリ見えた!そして、あれは人工衛星では無いだろうか?飛行機にしては速く、火球にしてはゆっくりと流れて行く光を見た。

引用元:Google マップ

蒜山三座の中では特別扱いなのか、一番山頂が広くて近くに山小屋もあります。下蒜山から縦走される時はフングリ乢まで一度降りるので(標高600mくらい)アップダウンが少しキツいと思います。中蒜山山小屋で上蒜山行きと下蒜山行きに分かれます。フングリ乢、名前の由来は必ず覚えること。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

上蒜山

中蒜山からだと上蒜山への登りがほぼ鎖場なので、下蒜山から縦走してきた場合、体力消耗してると思う。他の二座に比べ、一番人気がないように思える。人の背丈程ある笹が多く、切り傷に注意して下さいね。鎖場やロープを楽しみたい方には是非行って欲しいです。山頂は…ベンチとかなく狭いです。下蒜山登山口~縦走だと約7kmです。

引用元:Google マップ

上蒜山登山口から登って上蒜山山頂まで行きました。山頂では眺望は良くありません。中蒜山まで縦走しないなら八合目がおススメ。景色も良いですし、少し平らで開けているので。八合目でご飯を食べて下るので十分かと。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

 

蒜山について学ぶ|LEARN ABOUT MT. HIRUZEN

蒜山(ひるぜん)は、岡山県真庭市北部と鳥取県倉吉市南部に跨って位置する火山である。

中国山地の主峰より北側に独立して主に象山(1,085 m)・擬宝珠山(1,110 m)・二俣山(1,083 m)・皆ヶ山(1,159 m)・上蒜山(1,202 m)・中蒜山(1,123 m)・下蒜山(1,100 m)の各主峰で構成されるが、通常は上蒜山中蒜山下蒜山を総称して「蒜山」または「蒜山三座」と呼ばれる。

南側斜面中腹に風光明媚なリゾート地である蒜山高原を抱える。蒜山および蒜山高原一帯は、岡山県下では倉敷美観地区や後楽園・岡山城と並ぶ屈指の観光地であり、観光客数では倉敷(約300万人)に次いで2番目となる約250万人となっている。

また、近接する大山とセットにした観光も盛んで、蒜山から大山を結ぶ観光道路である蒜山大山スカイラインがある。

蒜山は大山、三瓶山とともに大山隠岐国立公園として国立公園に指定されている。

中国山地の主峰より北側に独立して主に象山(1,085 m)・擬宝珠山(1,110 m)・二俣山(1,083 m)・皆ヶ山(1,159 m)・上蒜山(1,202 m)・中蒜山(1,123 m)・下蒜山(1,100 m)の各主峰で構成されるが、通常は上蒜山中蒜山下蒜山を総称して「蒜山」または「蒜山三座」と呼ばれる。

南側斜面中腹に風光明媚なリゾート地である蒜山高原を抱える。蒜山および蒜山高原一帯は、岡山県下では倉敷美観地区や後楽園・岡山城と並ぶ屈指の観光地であり、観光客数では倉敷(約300万人)に次いで2番目となる約250万人となっている。

また、近接する大山とセットにした観光も盛んで、蒜山から大山を結ぶ観光道路である蒜山大山スカイラインがある。

蒜山は大山、三瓶山とともに大山隠岐国立公園として国立公園に指定されている。

wikipedia内『蒜山』より引用)

REFER TO THE SITE (URL) SHOWN BELOW

www.yamakei-online.com

 

三嶺 / Mount Miune

f:id:husigidana:20190224090532j:image

f:id:husigidana:20190224090537j:image

f:id:husigidana:20190224090505j:image

f:id:husigidana:20190224090508j:image

f:id:husigidana:20190224090515j:image

f:id:husigidana:20190224090607j:image

 

SHARE REVIEWS FROM GOOGLE MAP

三嶺ヒュッテ

朝日がきれいに見える。建物も広くきれいです。摘めれば40人くらい泊まれる。トイレは使った紙は持ち帰るようになっています。持ち帰るためのビニール袋を持っていきましょう。

引用元:Google マップ

三嶺の山頂近くにある通年利用ができる無人のヒュッテ。屋内は二段式となっており広く綺麗です。別棟のトイレもあります。水場も有りますが、ヒュッテから少し離れています。この山域の縦走拠点に便利。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

三嶺

2012年7月21~22日、いやしの温泉登山口から三嶺(みうね)、西熊山、天狗塚を縦走し、西山林道登山口から林道を歩いて周遊した。宿泊は三嶺の避難小屋を利用したが、同宿者はいなかった。頂上付近の笹原は鹿の天国でぴょんぴょん走って逃げていった。

引用元:Google マップ

三嶺徳島県では「みうね」と呼ばれ、高知県では「さんれい」と呼ばれるそうです。登山道はいくつかありますが、私は名頃登山口から登ることが多いです。

名頃登山口から三嶺頂上までは、おおよそ3時間程です。登り始めは林の中を歩きますので展望はほとんど期待できませんが、動物達の囀りを聞きながらの山登りも良いものです。

林道合流点から尾根伝いに登っていきますが、ここから時々見える山並みが美しく急登の疲れが癒されます。ダケモミ林を抜け、ひたすら林の中を登って行くと三嶺の素晴らしい南壁が見えてくると、その美しさと迫力に疲れも吹き飛ぶことでしょう。

山頂に広がる360°の大パノラマはとても素晴らしく、登山の疲れを癒してくれます。剣山方面や天狗塚方面へ縦走しながら見る三嶺はとても美しいです。

引用元:Google マップ

四国の山で1番景色が綺麗だと言われてますが、登ってみての感想はその通りかと思いました。

泊まり込みで行ったんですがヒュッテも無料なのでオススメします。メンバーのひとりがヒュッテで寝てると金縛りにあって足を引っ張られる経験しました(笑)今となっては良い思い出となりましたw

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

 

三嶺について学ぶ|LEARN ABOUT MT. MIUNE

三嶺(みうね/さんれい)は、高知県徳島県にまたがる山である。標高1,894メートルで、高知県の最高峰である。日本二百名山および四国百名山に選定されている。

三嶺四国山地の東の一角にあり、高知県を流れる物部川水系のひとつ、上韮生(かみにろう)川の源流である。高知県側の山腹には、豊かな原生林と希少な草花の自生地が残されていたが、ニホンジカによる食害により希少植物が消滅し、標高の高い尾根筋では針葉樹の多くが被害を受けている。

山頂部は高知県徳島県で二分していて、山頂には二等三角点「三嶺」が設置されている。剣山国定公園の西端にあり、1994年(平成6年)9月に三嶺から西熊山、天狗塚(1,812m)に至る山稜部一帯は「三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落」として天然記念物に指定された。

1975年(昭和50年)に高知市で「三嶺を守る会」が結成された。この団体では結成した翌年の1976年(昭和51年)以来、毎年欠かすことなく清掃登山に取り組んでいる。2007年(平成19年)8月には「三嶺の森を守るみんなの会」が結成され、ニホンジカの食害から植物を守るために保護ネットを設置する運動などを行っている。
 (wikipedia内『三嶺』より引用)

REFER TO THE SITE (URL) SHOWN BELOW

www.yamakei-online.com

 

東赤石山 / Mount Higasiakaisi

f:id:husigidana:20190224093227j:image

f:id:husigidana:20190224093235j:image

f:id:husigidana:20190224093243j:image

f:id:husigidana:20190224093251j:image

f:id:husigidana:20190224093304j:image

f:id:husigidana:20190224093312j:image

 

SHARE REVIEWS FROM GOOGLE MAP

赤石山荘

気さくなご主人と宿泊客が集まって語らうのが楽しい宿。東赤石山も岩と針葉樹の絶景の山です

引用元:Google マップ

今日は誰も来ないな、と思った主人は下山します、要連絡です。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

東赤石山

様々な花に出会え、また水も綺麗で自然を満喫出来ます。天気の良い日はとにかく山頂からの眺めは最高。瀬戸内側から霧が上がって来る事がありその際は本州は見えません。でも東赤石山西側の八巻山を霧が超えれないようで、高知県側は晴れ渡ってます。山頂直登ルートは赤い岩の上(しかも一枚当たり平でかなり大きい)を登っていくことになりますので、雨天時は滑りやすくかなり足元注意が必要です。しかもそこに限ってロープや鎖もないので。山頂は狭く、屋根とかないので、夏は熱中症等にお気をつけ下さい。

引用元:Google マップ

2010年8月21日、2010年11月21日、2011年3月27日の3回登った。コースは瀬場~東赤石山荘~八巻山~東赤石山~瀬場。「花の百名山」に「オトメシャジン」が紹介され有名になったが、八巻山付近の岩尾根歩きが楽しい。オトメシャジンよりも高山タイプのマッムシソウが美しい。積雪シーズンも岩と雪のコントラストが美しい。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

 

東赤石山について学ぶ|LEARN ABOUT MT. HIGASIAKAISI

東赤石山(ひがしあかいしやま)は、四国に位置する標高1,706mの山である。愛媛県四国中央市(旧宇摩郡土居町)と新居浜市(旧宇摩郡別子山村)の境界に位置する。

東赤石山は、愛媛県東部に位置する法皇山脈の最高峰であり、日本二百名山、花の百名山、および四国百名山の一つである。オトメシャジンに代表される特有の高山植物、そして鉄分が酸化され赤茶けたかんらん岩が剥き出しの荒々しい岩峰で知られる。この赤茶けた岩石が山名の由来である。

地質的には三波川変成帯に属し、超塩基性岩が広く分布するため東赤石山かんらん岩体と呼ばれる。北側斜面は五良津岩体と呼ばれ、角閃岩やエクロジャイトなど高圧下で生成した変成岩が見られる。

嶺北(旧土居町側)にはクロム鉄鉱、ダンかんらん岩(かんらん岩の一種)を採掘した赤石鉱山が1980年ごろまで存在し、登山路も土居町河又(こうまた)を南進し五良津(いらづ)林道終点からこの赤石鉱山を経由するルートが一般的だった。現在では五良津林道の水害による荒廃の一方、嶺南(旧別子山村側)は道路整備が進んだため、同村筏津(いかだづ)、瀬場(せば)からのルートや、同村床鍋(とこなべ)から権現越経由のルートが一般的である。なお、嶺北からは、土居町河又または五良津林道終点から五良津尾根の送電線保線路を利用し、権現越に至るルートもある。

山頂には三等三角点、「赤石」が設置されている。

山頂から西の峰続きである八巻山(はちまきやま)の南麓に、山小屋「赤石山荘」がある。

wikipedia内『東赤石山』より引用)

REFER TO THE SITE (URL) SHOWN BELOW

www.yamakei-online.com