FIND OUT WONDER

FIND OUT WONDER

当サイトではグーグルアースフォトトラベラーが日々バーチャルトラベルして発見したユニークな地形や建築、ハイキングコースや世界の山々などの衛星画像。フォトトラベラーが興味を持った衛星画像上のアイコン情報をグーグルアースのポストカード機能を使用して紹介しています。

衛星写真で日本百名山の穂高岳を眺めてみよう|Let's look at the satellite image of Mount Hotaka, one of japan famous 100 mountains.

穂高岳 / Mount Hotaka

f:id:husigidana:20180813111550j:image

f:id:husigidana:20190304202102j:image

f:id:husigidana:20180813111011j:image

f:id:husigidana:20190304202024j:image

f:id:husigidana:20190304201940j:image

SHARE REVIEWS FROM GOOGLE MAP VOL.1

明神岳

一般登山道がなく、ほぼザイル必須。ザイルがなくてもいけるルートも存在するがあくまでザイルワークができるうえで使わなくてもいけた、という意味である。

引用元:Google マップ

(Translated by Google)

特権的な場所壮大な牧歌的な場所私たちを驚かせるために雪に覆われたピークに空想的なフラッターをさまようために紋章のラインは私達に幻想化する

QUOTE SOURCE & ORIGINAL TEXT:Google マップ

前穂高岳北尾根

五峰六峰の間くらいまで登山道がありますがそこから山頂までは超上級者コースですね、六峰の横くらいにたぬき岩が見えましたが行けるのかなぁ?とりあえずイカツイです

引用元:Google マップ

白出沢

ガレ場が延々と続く、上級者向けの登山道。新穂高温泉から白出出合、樹林帯を抜けたら重太郎橋。梯子で岩場を抜ける。ただひたすらガレ場を登っていくが、登りきった先に穂高岳山荘がある。

引用元:Google マップ

2018年夏、新穂高~奥穂高岳~ジャンダルム経由日帰り?で西穂岳へ行くために深夜の山行で通りました。深夜の沢は道迷いに注意。浮石多く急坂です。

引用元:Google マップ

f:id:husigidana:20180813111023j:image

f:id:husigidana:20190304201210j:image

f:id:husigidana:20190304193238j:image

f:id:husigidana:20190304193254j:image

f:id:husigidana:20180813111037j:image

SHARE REVIEWS FROM GOOGLE MAP VOL.2

大キレット

15年程前に通過しましたが、鎖等がきちんと整備されてをり、登山案内に書いてあるやうな「難所」とは思へませんでした。寧ろ、北穂高への登りの途中に少々無理をしないと通過できない難所がありました。天幕を擔いでゐたので荷物が大きく、きつかった。

引用元:Google マップ

私が行ったときはガスってて下が見えず、凄さが全然分かりませんでした。コースは矢印やバツ丸が書かれているので迷わないでしょう。9月の平日、誰ともすれ違わない混雑待ち無しの状態で、槍ヶ岳山荘で朝食食べたあと出発し北穂高小屋に到着12時でした

引用元:Google マップ

南岳

この秋、長峰山から南岳の頂頭部を確認する。 新雪により際立って見る事が出来た。 松本では、裏銀座ルートの常念岳、蝶ヶ岳が重なり見ることが出来ない。

松本駅辺りから槍ヶ岳の頂頭部を見ることが出来る。 穂高連峰を見るには、1,500m以上の標高が必要です。 初冠雪のお土産で、普段は判別できない南岳を見ることが出来ました。

引用元:Google マップ

槍ヶ岳から北穂高岳への縦走路の中間に位置します。南岳小屋からしばらくの区間までは非常に歩きやすく、快適です。いつになったらあの大キレットなのか?といった感じです。

もちろん眺望も利きます。 結局、北穂高岳手前のA沢のコルと言われる場所から北穂高岳までが難所のハイライトとなります。ただし、噂ほどではありません。

北穂高岳〜奥穂高岳〜西穂高岳、特に後者が言うまでもなく、クライマックスです。

引用元:Google マップ

南岳小屋

テント場は整地してあっで快適でした。テントのすぐ横をライチョウが歩いていました。大キレットの目の前なので、ここで一泊して体を休めてから翌日に大キレットを歩くプランもいいと思います。

引用元:Google マップ

槍ヶ岳と穂高の中間にあり、利用者の多くは大キレットが目的でしょう。前身が避難小屋なので大きな小屋ではないけど雰囲気の良い小屋です。槍、北穂の小屋より営業期間が短いので注意。南岳新道はかなりきつい。

ヘルメットの貸出あり。北穂で返却可能。

引用元:Google マップ

f:id:husigidana:20190304192933j:image

f:id:husigidana:20180813111051j:image

f:id:husigidana:20190304201616j:image

f:id:husigidana:20190304201428j:image

f:id:husigidana:20180813111104j:image

 

SHARE REVIEWS FROM GOOGLE MAP VOL.3

穂高岳山荘

混雑予想の出ていた7月三連休初日に宿泊。

人は確かに多かったが、13時すぎのチェックインであてがわれた部屋では1人ずつふとんひとつ分のスペースがあった。なお、夕飯は少なくとも4回転はしていて、最初は17時開始、4回転目は19時頃にアナウンスされていた。

また、東西に開けているため、天気がよいと、日の出・日の入りの眺めを楽しめる。

引用元:Google マップ

奥穂高岳と涸沢岳のコルにある大きな山小屋。テント場もあります。夏期は水も比較的豊富です。ピーク時は布団1枚に二人、食事も4回戦となることもあるそうです。8月のお盆の翌週末は、布団一人に1枚、食事は2.5回戦でした。自炊用スペースも広く、売店や軽食も充実しています。トイレも男女別で水洗で清潔、隣のボックスの音が間こえ難くてよかったです。携帯充電(有料)サービスもありました。ドコモの電波が入ります。

引用元:Google マップ

穂高岳

標高3190m、日本第三位です。一般的には奥穂高岳とよびます。山頂は意外と広く、吊り根側が風を防げて休憩適地です。祠がある最高地点と、山座同定板がある広めのピークがあります。ガスが無ければ、南西にはジャンダルムや笠ヶ岳、南東には吊り尾根と前穂高、そして北側には涸沢岳・北穂高岳・遠くに槍ヶ岳、大天井岳など、北アルプスが一望できます。穂高岳山荘からは約40分程かかります。山荘すぐの急斜面のハシゴとクサリ場が難所ですが、基本的に整備された登山道です。

引用元:Google マップ

1位の富士山、2位の北岳も近くに無い。全てが眼下の超大展望。山頂の小さな神社前は大混雑する。いや~来たな~、来ちゃったな~、こんな所まで来ちゃったな~。

新鮮な朝日と宇宙線を浴びて、澄んだ空気と大陸の汚染物質を阪い込む。ざまぁみろ!その他大勢の一般人!靴底を擦って歩いてる奴等とは違う、気力体力のある限定された者達の聖地。

上高地からも槍ヶ岳からも1日かかる。登りも下りもキツイエ程。嬉しそうに西へ向かうメット姿も数人。さすがにそっちは無理だな。

穂高~槍の間は上級者向けルート。昼過ぎは夕立と落雷の危険。時間さえかければいいってもんじゃない。

引用元:Google マップ

 

穂高岳について学ぶ|LEARN ABOUT MT. HOTAKA

穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園の飛騨山脈(北アルプス)にある標高3,190mの山。日本第三位の高峰。日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。

奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、明神岳などの峰々からなる穂高連峰の総称。前穂高岳以外は主に長野県松本市と岐阜県高山市の境界に位置している。主峰は奥穂高岳であり、長野県 (信州) と岐阜県 (飛騨) の最高峰である。 北は大キレットの峻険な登降を経て、南岳、大喰岳の先の槍ヶ岳に連なっている。南は奥穂高岳より西穂高岳に至る痩せ尾根を経て、焼岳へと連なる。奥穂高岳より吊り尾根を経て、前穂高岳に至り、カール (圏谷) を下れば、上高地河童橋に至る。また、岐阜県側に穂高岳山荘から白出沢を下るか、あるいは西穂高岳からロープウェーかその下の道を下れば、新穂高温泉である。

穂高岳は、剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられている。特に、涸沢岳から南岳の稜線の飛騨側には、谷川岳一の倉沢と並ぶ有数の岩場滝谷を擁する。滝谷は急峻なだけでなく、崩れやすい岩も多く、岩の墓場と形容される。また、前穂高岳の東側、奥又白谷の上部も角度の高い岩壁となっている (前穂東壁と呼ばれる) 。

穂高岳登山の拠点となる涸沢は、奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、夏でも雪渓が残る。

その形から祭祀用具に例えて、かつては「御幣岳」と呼ばれた。穂高の名前は、1646年(正保3年)の国絵図で「保高嶽」と記載されていた。1693年(元禄6年)に穂高神社の宮司により「穂高嶽」と記載された。穂高岳の名称は、1909年に槍ヶ岳から穂高岳に初縦走を行った鵜殿正雄の命名がきっかけであるとされている。

(wikipedia内『穂高岳』より引用)

 

REFER TO THE SITE (URL) SHOWN BELOW

www.yamakei-online.com

yamahack.com

maps.gsi.go.jp

※穂高岳の地形図を地理院地図で見る。

www.hotakadakesanso.com

www.yarigatake.co.jp