FIND OUT WONDER

FIND OUT WONDER

当サイトではグーグルアースフォトトラベラーが日々バーチャルトラベルして発見したユニークな地形や建築、ハイキングコースや世界の山々などの衛星画像。フォトトラベラーが興味を持った衛星画像上のアイコン情報をグーグルアースのポストカード機能を使用して紹介しています。

Google Earthで日本百名山 / 燧ヶ岳 / 会津駒ヶ岳 / 茶臼岳 / 磐梯山 / 安達太良山

燧ヶ岳 / Mount Hiuchigatake

f:id:husigidana:20181004101901j:image

f:id:husigidana:20181004101857j:image

f:id:husigidana:20181004101851j:image

f:id:husigidana:20181004101844j:image

f:id:husigidana:20181004101837j:image

f:id:husigidana:20181004101825j:image

f:id:husigidana:20181004101816j:image

 

SELECT A REVIEW OF GOOGLE MAP

尾瀬 ひうち小屋 燧小屋

食事は手作りのものばかりでとても美味しかった。ご飯は白米と炊き込みご飯の両方があったり、甘酒もありもてなしの気持ちが感じられる

引用元:Google マップ

舞茸の炊き込みご飯がおいしい。通常メニューに加え、おかわり自由のひと口おかずメニューが豊富である。

引用元:Google マップ

maps.google.com

燧ヶ岳・爼嵓

前日に尾瀬沼ヒュッテに泊まって、朝5時半に出発、前日夜からのの雨が残り時々強く降っていましたが、ミノブチ岳の手前頃から上がり、時々青空が覗くようになって、尾瀬沼や、周りの山々が綺麗に見えるようになりました。アザミやトリカブト、色ずきはじめたナナカマドが綺麗でした。ミノブチ岳からの登りは岩の急登でしたが、ゆっくりと登り、2346mのマナイタグラ山頂に。一休みのあと、隧ヶ岳の山頂である柴安ぐらにも登りました。その頃には、後続の登山者がたくさん来るようになって、中には中学校のバイキングの皆さんも。下りは、反対側の御池に。ゴロゴロ岩とぬかるみに難儀しました。

引用元:Google マップ

大清水から朝5時のシャトルバスに乗り、3.2キロ先の一ノ瀬まで未舗装の林道を8分

ーノ瀬から始まる登山道には、すぐ左手に岩清水の水場あり冷たくて非常に美味しい湧き水

小1時間で三平峠  6:40長蔵小屋に到着小屋では朝食の真っ最中  お先に隧ヶ岳ヘ尾瀬沼は神秘の水を湛え、足元には高山植物の微笑み

6:54長英新道分岐から本格的な登山道へ入る  前日の雨で登山道は水浸し  谷川の中を川登りしているかのようだ  登山靴はジャブジャブ…

9:28マナイタグラ2346m到着  御池から登ってきた登山者多し  9:48隧ヶ岳(シバヤスグラ)2356m頂上到着  雲の中で展望無し

12:36  見晴へ下山  見晴新道も水浸し滑りやすく歩き難かった  尾瀬ヶ原から雲晴れて隧ヶ岳とご対面  純正なピラミッドを2つ並べた厳しく巨大な山容

翌朝、朝焼けに染まる隧ヶ岳もまた美しかった

引用元:Google マップ

maps.google.com

 

PICK UP INFORMATION OF MT. HIUCHIGATAKE

燧ヶ岳(ひうちがたけ)は福島県にある火山。山頂は南会津郡檜枝岐村に属する。尾瀬国立公園内にあり、至仏山とともに尾瀬を代表する山でもある。東北地方最高峰(2,356m)であり日本百名山に選定されている。

火口付近には柴安嵓(しばやすぐら、2,356m)、俎嵓(まないたぐら、2,346.0m)、ミノブチ岳、赤ナグレ岳、御池岳の5つのピークがある。尾瀬ヶ原からは左から柴安嵓、御池岳、赤ナグレ岳が見え、尾瀬沼からは左から柴安嵓、俎嵓の2つのピークが目立つ。登山道が通じているのは柴安嵓、俎嵓、ミノブチ岳の3つであり、この順番に登山道で結ばれている。俎嵓には二等三角点「燧岳」がある。燧ヶ岳は、2,300m以上の山として日本で最も北に位置する。日本国内では、燧ヶ岳より北にそれより高い地点はない。

記録に残る最初の登頂者は平野長蔵で、1889年に仲間らとともに登頂に成功している。2010年現在、4方向から4本の登山道がある。燧ヶ岳には山小屋はもちろん、売店自動販売機なども一切無いため、食料や水を十分に確保した上で早朝出発、早期下山することが必須である。森林に覆われているため頂上に近づくまで眺望はほとんど無い。特別な装備や技術は不要であるが、雪解けの時期や雨天、雨後はぬかるみが酷い。靴が水や泥に浸かってもいいように登山用のスパッツを装備するとよい。

wikipedia内『燧ヶ岳』より引用)

www.yamakei-online.com

 

会津駒ヶ岳 / Mount Aizu-Komagatake

f:id:husigidana:20181004172237j:image

f:id:husigidana:20181004172229j:image

f:id:husigidana:20181004172215j:image

f:id:husigidana:20181004172209j:image

f:id:husigidana:20181004172159j:image

f:id:husigidana:20181004172149j:image

 

SELECT A REVIEW OF GOOGLE MAP

駒の小屋

かなりきれいで快適な山小屋です。チップ制のトイレも清潔。室内の煮炊きスペースは時間帯で入れ替え式、煮沸して利用できる天水が宿泊者は利用できます。食品も販売しており、ガスコンロのレンタルも可能です。電気がなく、日没後はランプのあかりのみ、夜は20時には消灯です。暗くなるのでヘッドライト必須、9月の宿泊でしたが、布団は暖かく1人1枚毛布付きで利用できました。もちろん景色も素晴らしい。小屋から山頂までは30分ほどです。

引用元:Google マップ

宿泊のみで、食糧は持ち込みになります。登山口からは休憩を取りながら、4~5時間登っていきます。急な登り坂の場所もあり、休み休み登って行きましょう。

中間地点に水場があり、冷たい水を補給できます。行き帰りにうまく使えば、持っていく水の重さも軽くなるでしょう。

山小屋は、調理場はありますが10人も座れば満杯です。後は外にあるテーブル椅子が7-8台あるので、天候が悪くなければ火も使えて気持ちいいです。トイレは裏の別棟にあり、新しく綺麗です。

水はありませんので、手は洗えません。歯磨きも便器へ捨てるかたちになります。寝室は2階に2部屋、ふとんが並んでいてグループ単位に?皆並んでいて寝ます。気になる方は、枕にタオルを巻いたりしてみます。ふとんは干していて、寝苦しさはありません。

女性の方は同部屋で着替えができないですが、トイレの個室で汗ふきしたり着替えたりすれば、気がねないです。

食糧(乾麺ラーメン、カレー、ごはん、酒類、ジュース、水)は販売していますし、カセットコンロや鍋も有料で借りられます。水も調理場に多少は用意があり、少しは使えます。

頂上へは往復40分位で行けますが、展望はありません。

下りは登りの半分ちょい位の時間で行けました。

あぶやぶよ(虫)がいますので、虫除けなどがあると便利でしょう。

引用元:Google マップ

maps.google.com

会津駒ヶ岳

登り口から最初が、一番急できつく、段々緩くなります。頂上は、狭いので山小屋あたりで休みましょう。途中の水呑場では、冷たい水が飲めます。帰りの急な下りには、お気おつけください。

引用元:Google マップ

6座目に登った日本百名山で大学の植物系統分類学の実習の一貫で登頂しました。前日に蒲生岳に登っていたこともあり、登山道が平坦で整備されていることに感動しながら歩いていました。登山道の雰囲気はとても良かったのですが、ブナの幹への落書きが多々あり少し残念に思いました。

森林限界を越えた先には湿地が広がっており、稜線にそって池があってとても神秘的な光景を見ることができます。動植物も珍しいものが多く、とりわけ食虫植物の自生地となっています。時間の都合上1番短いルートで登りましたが、会津駒ケ岳から尾瀬ヶ原まで歩けそうなので、山小屋などを利用して挑戦してみようと思います。

オススメ度は間違いなく星5です。今まで北ア、南ア、秩父奥多摩、丹沢などなど色々な山に登ってきましたが、湿地の山は初めてでした。その新しさに感動できたので登ってよかった山ランキングでは、5本の指に入ると思います(笑)

引用元:Google マップ

maps.google.com

 

PICK UP INFORMATION OF MT. AIZU-KOMAGATAKE

会津駒ヶ岳(あいづこまがだけ)は、福島県南会津郡檜枝岐村にある標高2,133mの山である。日本百名山の一つ。一等三角点「岩駒ケ岳」(標高2,132.4m)設置。

会津駒(あいづこま)の略称で親しまれている。単に「駒ヶ岳」と呼ばれることも多い。

頂上とその稜線は草原のようになっており、木道の敷設されている場所もある。山頂から北北西の中門岳方面への稜線には池塘が多く、高山植物が多い。

冬季には山スキーのメッカとなる。

2007年(平成19年)8月30日、尾瀬国立公園の一部として新たに国立公園に指定された。

wikipedia内『会津駒ヶ岳』より引用)

www.yamakei-online.com

komanokoya.com

 

那須岳(茶臼岳)/ Mount Nasu(Mount Chausu)

f:id:husigidana:20181004175833j:image

f:id:husigidana:20181004175823j:image

f:id:husigidana:20181004175815j:image

f:id:husigidana:20181004175808j:image

f:id:husigidana:20181004175801j:image

f:id:husigidana:20181004175758j:image

 

SELECT A REVIEW OF GOOGLE MAP

三斗小屋温泉

9月下旬から10月上旬頃の姥ヶ平から茶臼岳を見上げる紅葉は最高です。紅葉時期は、大黒屋さんに数十年前からお世話になってます。昔になりますが故立松和平さんが宿泊していたのには驚きました。

引用元:Google マップ

D屋さんにお世話になりました。浴場は実質的に一つしかないので、男女で1時間交替になります。到着時間が遅れて、最初は女性の入浴時間。男性の入浴時間になったと思ったら夕食が出てきて入りそびれ、再び女性の入浴時間に。21時の消灯以降は入浴禁止とのことで、温泉を楽しみに歩いてきたのに入浴時間が少ししかなかったのは残念でした。

引用元:Google マップ

maps.google.com

三斗小屋温泉 大黒屋

とっても立派で快適。山登りをする人たちにとってここは小屋ではなく旅館の分類かと。畳の個室、シーツつきの布団に毛布と掛け布団。お茶セットあり。ご飯は部屋食で御膳で運ばれてきます。お風呂は、石鹸等は使用不可ですが、木造の味のある仔まいのお風呂から、夕暮れの空を眺めて入れます。旅館の小学校低学年と思われるお子さんと弟さんが、館内の案内をしてくれたり、ビールを売ってくれたりと、何かとお世話してくれました。いちいち可愛いく、しっかりしていてめっちゃ和みます。

引用元:Google マップ

山奥にこんな温泉宿があるとは!お風呂に窓は付いてますが、開閉できるので、露天風呂気分も味わえます。1時間毎に男性・女性風呂タイムが代わります。

お部屋は、暖房器具はありませんが、とてもキレイで広々してで快適でした。必ず再訪したい所になりました。

引用元:Google マップ

maps.google.com

茶臼岳

十月後半に運良く台風と台風の合間に、Tシャツー枚で頂上まで登れました。朝一番で登ったので水蒸気の発生も少なく岳の紅葉は終わっていましたが素晴らしい風景に感動しました。高校卒業以来四十数年ぶりの登山でしたが、軽々と山頂まで登れました。

引用元:Google マップ

〈マイカー規制したほうがよい百名山

観光地としても名高く、ロープウェイで標高が稼げる手軽な百名山

8時半から動くロープウェイの最大乗車人数が3桁になった。

が、ロープウェイ駐車場が無料でありことと、マイカー規制がされていないため、観光客が集中。1時間~1時間半程度、パーキング渋滞に巻き込まれ、10時までに停められなければ昼迄に山頂に着くことは難しい。

山登らーならマナーも大事だが、この渋滞のため、路駐も多いのも渋滞の遠因であり、結果である。また登り道で延々とアイドリング状態も環境問題として気がかり。

決して標高は高くない山だが、途中の温泉に無料ないしは有料駐車場、そしてマイカー規制したほうがよいのでは。

引用元:Google マップ

maps.google.com

 

PICK UP INFORMATION OF MT. NASU

茶臼岳(ちゃうすだけ)は栃木県那須郡那須町にある標高1,915mの山であり、数枚の溶岩流、火砕流、頂部の火砕丘、溶岩円頂丘から成る成層火山である。山体は日光国立公園に属す。日本百名山のひとつ、那須岳の主峰、または那須岳の別称である。

茶臼岳は那須岳の別称またはその主峰であり、噴火口を伴う山頂部は栃木県那須郡那須町にあるが、その裾野は那須塩原市福島県西白河郡西郷村にまで及ぶ。那須の山々は茶臼岳の山裾に乗っていると云ってよい。

茶臼岳をはじめ、那須岳山麓の温泉街は、古くから那須連山の山岳信仰のための登山基地のような機能を受け持っていたと云われる。山腹には九尾の狐と殺生石の伝説など、山岳信仰に因む逸話が数多く残されている。またこの殺生石付近の那須湯本には複数の社があり、温泉群にも信仰に因む名称が付されている。

wikipedia内『茶臼岳』より引用)

www.yamakei-online.com

www.tabakoyaryokan.com

www.mountaintrad.co.jp

 

磐梯山 / Mount Bandai

f:id:husigidana:20181004210146j:image

f:id:husigidana:20181004210136j:image

f:id:husigidana:20181004210128j:image

f:id:husigidana:20181004210118j:image

f:id:husigidana:20181004210059j:image

f:id:husigidana:20181004210047j:image

 

SELECT A REVIEW OF GOOGLE MAP

弘法清水小屋

もうちょいで山頂ぐらいの所にあります!オリジナルバッジを買いまして、旦那さん、女将さんがとても良い方で磐梯山の事を色々話してくれました!

次回は食べ物を食べてみたいです!

引用元:Google マップ

磐梯山頂まであと30分位の処にあり、山小屋が二軒あり、飲み物や簡易トイレの販売をしています。

店の外にベンチや腰かけるのに丁度良い岩があるのでここで一休みしてから山頂を目指すのが良いと思います。

引用元:Google マップ

maps.google.com

磐梯山

5月13日、天気予報は雨になるとのことで、早朝八方台を出発。途中残雪はあったものの、登山道に危険な個所はなく、無事登頂できました。曇り空の割には視界良好で山頂では360度の展望が楽しめました。下山途中で雨に降られたものの、雨具使用も必要なく、無事午前中に登山口に戻ることができました。

なお、登山途中、弘法清水手前でお花畑側の登山道の直ぐ側に熊が1頭歩き回っているのが見えたため、山頂から下山してきた人たちに伝え、下山時に寄った小屋の管理人さんに目撃情報を伝えたところ、小屋周辺には頻繁に現れているが、音をたてながら歩けば熊の方から逃げていくとのことで、あまり危機意識はなく、何らかの対策を取ろうという考えは無いようでした。

確かに、事前に人間が近づいてくることが分かれば問題はありませんが、突然出合頭に遭遇した場合、襲われる危険性は十分にあると思います。各地で襲われた情報は良く耳にしますし、私の知る人も襲われ大けがをしたことがあります。

なお、登山途中、弘法清水手前でお花畑側の登山道の直ぐ側に熊が1頭歩き回っているのが見えたため、山頂から下山してきた人たちに伝え、下山時に寄った小屋の管理人さんに目撃情報を伝えたところ、小屋周辺には頻繁に現れているが、音をたてながら歩けば熊の方から逃げていくとのことで、あまり危機意識はなく、何らかの対策を取ろうという考えは無いようでした。

確かに、事前に人間が近づいてくることが分かれば問題はありませんが、突然出合頭に遭遇した場合、襲われる危険性は十分にあると思います。各地で襲われだ情報は良く耳にしますし、私の知る人も襲われ大けがをしたことがあります。

その周辺や登山口には「熊出没注意」等の立て札ななどはなく、100名山ということで子供や老人まで大勢登る山であるということを考慮すると、何らかの形で注意喚起する必要性があるのでないかと感じました。

引用元:Google マップ

私が小学生の頃、家族で登山しに行きました。磐梯山は、福島県耶麻郡猪苗代町と、磐梯町北塩原村にまたがる山です。会津盆地側からは、綺麗な三角の頂が見えることから会津富士、あるいは民謡にあるように会津磐梯山とも呼ばれている。日本百名山に選定されており、山の麓にはキャンプ場などがありました。日本人には人気がありますが、これから外国人の方にも、どんどん人気が増えていくと思います。登山前には、登山名簿に名前を記入してから山に入ります。四季を通して大自然を満喫できる裏磐梯や猪苗代、緑豊かで歴史情緒あふれる会津など、福島県には魅力がたくさんありますので、オススメです!

引用元:Google マップ

maps.google.com

 

PICK UP INFORMATION OF MT. BANDAI

磐梯山(ばんだいさん)は福島県耶麻郡猪苗代町磐梯町北塩原村にまたがる山である。会津盆地側からは、綺麗な三角の頂が見えることから会津富士(あいづふじ)、あるいは民謡にあるように会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも呼ばれている。日本百名山に選定されており、福島県のシンボルの一つとされている。

猪苗代湖の北にそびえる活火山(成層火山)で、標高は1904年に設置された三角点「磐梯」の1,818.61mを公式に用いていたが、同点が侵食されて消失したため2010年10月に同じ場所に新設して計測し直し、同年12月27日に1,816.29mに改められた。広義には、主峰の磐梯山のほかに赤埴山(1,430m)と櫛ヶ峰(1,636m)を含めて「磐梯山」ともする。磐梯高原を含めて磐梯朝日国立公園に属する。

元は「いわはしやま」と読み、「天に掛かる岩の梯子」を意味する。古くは病悩山(びょうのうざん、やもうさん、わずらわしやま)とも呼ばれた。磐梯山の麓は南が表磐梯、北が裏磐梯と呼ばれる。表磐梯から見る山体は整った形をしているように見えるが、裏磐梯から見ると、一変して山体崩壊の跡の荒々しい姿を見せる。2007年には日本の地質百選に選定された。また、2011年には日本ジオパークに認定された。

wikipedia内『磐梯山』より引用)

www.yamakei-online.com

 

安達太良山 / Mount Adatara

f:id:husigidana:20181005115334j:image

f:id:husigidana:20181005115323j:image

f:id:husigidana:20181005115312j:image

f:id:husigidana:20181005115300j:image

f:id:husigidana:20181005115249j:image

f:id:husigidana:20181005115237j:image

 

SELECT A REVIEW OF GOOGLE MAP

くろがね小屋

勘違いしてる人もいるが、ここは旅館ではなく温泉付き山小屋。バッチ買いに寄っただけだが抜群のロケーションと味のある建家、火山から生れたての温泉も極上なのだろう。

バッチ代に百円5枚出したら「はああ~、小銭が無かったんですよ~」と店員。ハッとしたね。そうだよ、ここ、山小屋だよ。

それ以来、山小屋では必ず百円玉を大量に持って行く事にしている。槍穂も白馬も靱も縦走では百円を百枚。小屋で何度感謝された事か。

勝手に普及させる山小屋百円玉活動。そんな思い出の小屋。

引用元:Google マップ

下山してくる人が多くなる午後は温泉が混むので、登るときに入って、下山時は奥岳か岳温泉に入るってのがお薦めのプラン。11月あたりから冬期になり休憩に燃料費200円かかる(温泉はいるだけでも必要)。

引用元:Google マップ

maps.google.com

安達太良山

高村光太郎智恵子抄であまりにも有名。道程も平らな所も険しい所もあり、大変楽しめた。オススメです。

引用元:Google マップ

日帰りで登れる百名山。険しいところはないので夏なら気軽に登れる。鉄山のほうの火口が素晴らしい風景。

引用元:Google マップ

息を飲むほどの素晴らしい山360°のパノラマは中毒性がありヤバイ家に帰って写真を見返してさらに放心状態現実に戻りたくなくなる心奪われる山

引用元:Google マップ

maps.google.com

 

PICK UP INFORMATION OF MT. ADATARA

安達太良山(あだたらやま)は福島県中部にある活火山である。日本百名山新日本百名山、花の百名山およびうつくしま百名山に選定されている。山頂には二等三角点「大関平」1699.6m が設置されている。別名は、岳山(だけやま)、安達太郎山。

全体として緩やかな山体で、夏期でも奥岳から薬師岳にスキー場のゴンドラリフトが運行されており、標高1300メートル付近までは難なく上れるため、初心者でも比較的登りやすい。主な登山口は、奥岳(二本松市)、塩沢温泉(二本松市)、野地温泉(福島市)、沼尻(猪苗代町)、石筵(郡山市)である。稜線付近は森林限界を超えているために樹木がほとんど無く、雷雲がやってきた際は非常に危険である。加えて、悪天候時は稜線付近に強風が吹き荒れるため、立ち入りは避けた方がよい。

1997年に沼ノ平火口で登山者4名が有毒火山ガスのため死亡した。この事故以来沼ノ平コースとくろがね小屋〜鉄山コースは通行禁止となった。2014年現在も沼ノ平火口の周辺は火山ガスを噴出し続けている。

wikipedia内『安達太良山』より引用)

www.yamakei-online.com

www.tif.ne.jp