FIND OUT WONDER

FIND OUT WONDER

当サイトではグーグルアースフォトトラベラーが日々バーチャルトラベルして発見したユニークな地形や建築、ハイキングコースや世界の山々などの衛星画像。フォトトラベラーが興味を持った衛星画像上のアイコン情報をグーグルアースのポストカード機能を使用して紹介しています。

Google Earthで日本百名山 / 空木岳 / 木曽駒ヶ岳 / 御嶽山 / 乗鞍岳 / 焼岳

空木岳 / Mount Utsugi

f:id:husigidana:20180811162455j:image

f:id:husigidana:20180813175531j:image

f:id:husigidana:20180811162622j:image

f:id:husigidana:20180813175546j:image

f:id:husigidana:20180813175507j:image

f:id:husigidana:20180811162919j:image

 

SELECT A REVIEW OF GOOGLE MAP

木曽殿山荘

千畳敷から空木岳を縦走するため一泊しました。小屋はキレイで好感がもてます。ご主人も優しく人柄も良いと思います。残念なのはビールが常温、それと敷き布団が薄いため寝ていると背中が痛くなりました。山小屋ですので仕方ないですけどね。千畳敷から丁度良い距離にあるので助かりました。

引用元:Google マップ

goo.gl

空木岳避難小屋

2018年5月)地元山岳会によって維持管理されている避難小屋。真ん中が土間で、両側合計で20名程度が利用可能な広さがあります。避難小屋のため寝具や食事は当然ありません。水場有り(5月は雪渓でした)。入口と逆側にはトイレがあります。非常にきれいでした。利用料金は1000円と掲示されていました。

引用元:Google マップ

goo.gl

駒峰ヒュッテ

空木岳直下の避難小屋。自炊と寝袋で宿泊でき、10分で山頂!!

御来光と北・中央・南アルプスが最高!!

引用元:Google マップ

goo.gl

空木岳

千畳敷方面からの縦走は結構きついですが、空木岳ピークからの展望は素晴らしいです。中央アルプスはいうに及ばず、御岳、乗鞍、北アルプス浅間山方面、八ヶ岳方面、南アルプス、そして富士山。東面の池山尾根方面は明る<開放感にあふれた空間が広がり、のんびりと時間を過ごすのに最適、山旅の素晴らしさを実感できます。

引用元:Google マップ

千載一隅の機会に恵まれ、晴れ間が出たので宝剣岳から縦走した。遥か彼方に空木岳が見えた。濁沢岳、檜尾岳、熊沢岳、東川岳を経て空木岳に着いた頃は雲(ガス)の中だった。

引用元:Google マップ

goo.gl

 

PICK UP INFORMATION OF MT. UTSUGI

空木岳(うつぎだけ)は長野県駒ヶ根市飯島町大桑村にまたがる標高2,864 mの山。木曽駒ヶ岳山群以外では木曽山脈中央アルプス)で最も標高の高い山であり、日本百名山に選定されている。

1951年(昭和26年)に、中央アルプス県立自然公園に指定された。『日本百名山』の著者である深田久弥が同著を執筆する際、木曽山脈南半分から一つ選ぼうとして南駒ヶ岳空木岳とで迷った結果、最終的にはわずかに背が高いこと、そして山名の美しさから空木を選んだという。また山頂には、二等三角点があり、花崗岩の大きな岩が乱立する。山頂直下の北東には空木駒峰ヒュッテがあり、その先の稜線上には「駒石」(写真)と呼ばれる巨石がある。東北東に広がる空木平カールには無人小屋の空木平避難小屋がある。

wikipedia内『空木岳』より引用)

www.yamakei-online.com

www.kisoji.com

www.komaho.net

 

木曽駒ヶ岳 / Mount Kisokoma

f:id:husigidana:20180813182638j:image

f:id:husigidana:20180813181801j:image

f:id:husigidana:20180813182115j:image

f:id:husigidana:20180813182131j:image

f:id:husigidana:20180813182157j:image

f:id:husigidana:20180813181747j:image

 

SELECT A REVIEW OF GOOGLE MAP

木曽駒ケ岳頂上木曽小屋

7月上旬に木曽駒ケ岳を登った際に休憩場所として利用させていただきました。室内の休憩は300円です。トイレは200円。小屋番は80過ぎであろうおじいさんがひとりでやっていました。繁忙期には2、3人追加で来るみたいです。小屋を出て左に行くとお花畑があり、初夏はとても綺麗です。その道をそのまま行くと、中岳鞍部までの巻道になっており、千畳敷方面への帰りの時間短縮になります。

引用元:Google マップ

goo.gl

頂上山荘

山荘前のテン場の利用です。

利用料は1人/1000円。利用者はトイレと水が無料で利用できます。ロープウェイ乗り場から1-2時間程でアクセスが良く、朝は15分程上った駒ヶ岳か、中岳から楽にご来光を拝めるどころか、寝袋に入ったままテントから顔を出すだけで南アルプス超しのご来光も拝める初心者に優しいテン場です。

敷地は広めですが、整地してある箇所はさほど多く無く、夏山シーズンは設営場所に困る程の混雑状態になります。

引用元:Google マップ

goo.gl

木曽駒ヶ岳

比較的ハードルの低い百名山。初心者をアルプスに連れて行くには非常に適した山である(宝剣岳除く)。ロープウェイという文明の利器を使えば(使わずに登るのは相当ハードルが高い。

ロープウェイを使わないような奇特な人を自分はしらない)ロープウェイ降り場千畳敷カール付近には観光客も多く,ハィヒールやスカートの女性も。シーズンにはアホみたいに混むのでロープウェイの待ち時間も考慮して計画をたてることをオススメする。3回登っているのだけれど一度も晴れたことがなく相性の悪い山です・・・(2015/6最終訪問)

引用元:Google マップ

登りにはロープウェイを使わず北御所登山口から登りました。

地元の小学生(?)が行事で登るのに使う道だそうで、山頂まで非常に歩き心地の良い道が続いていました。

登山口からはおよそ6時間ほどかかりました。

途中、伊那前岳が見え始めるあたりで、南北アルプスと富士山を望むことが出来るようになります。

また、その伊那前岳山頂のあたりから一気に人が増えてきます。

駒ケ岳の山頂はなだらかで広く、多くの人が座り休めるだけのスペースがあります。

引用元:Google マップ

goo.gl

 

PICK UP INFORMATION OF MT. KISOKOMA

木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈中央アルプス)の最高峰。日本百名山新日本百名山、花の百名山に選定されている。木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事もある。

駒ヶ岳の名を冠する山は日本の全国に多数あり、その最高峰である南アルプス甲斐駒ヶ岳とこの木曽駒ヶ岳に挟まれる伊那谷では、この山を西駒ヶ岳または西駒、甲斐駒ヶ岳を東駒ヶ岳または東駒と呼ぶこともある。木曽前岳 (2,826m)、中岳 (2,925m)、伊那前岳 (2,883m)、宝剣岳 (2,931m) を含めて木曽駒ヶ岳と総称する場合もある。

木曽駒ヶ岳には、雪解けの時期にはいくつかの雪形が見られ、昔から農業の目安にされてきた。中岳には山名の元にもなった駒(馬)、極楽平の南には島田娘と種蒔き爺などが現れる。

wikipedia内『木曽駒ヶ岳』より引用)

www.yamakei-online.com

www.kisoji.com

 

御嶽山 / Mount Ontake

f:id:husigidana:20180813190040j:image

f:id:husigidana:20180813185736j:image

f:id:husigidana:20180813185725j:image

f:id:husigidana:20180813185706j:image

f:id:husigidana:20180813185654j:image

f:id:husigidana:20180813185640j:image

 

SELECT A REVIEW OF GOOGLE MAP

2018年7月中旬、猛暑の週末に、「木曽の御嶽山はなんじゃらほい」「御嶽山は夏でも寒い」と木曽節で唄われる木曽の御嶽山を参拝登山致しました。

ロープウエイの飯森高原駅は標高2150mで7合目ほどにあたり、乗鞍岳から槍穂連峰、木曽駒ヶ岳空木岳などの眺望が広がっています。

4年前の噴火により、標高3000m付近にある山頂の池が水質変化し、飲料水として利用できなくなりました。

山小屋を支援するため、御嶽山湧水のペットボトルを山小屋まで登山し、プレゼントする企画を山麓駅で知りました。

早速、この趣旨に賛同し、1時間半ほど山歩きして、持参したところ、御嶽山参拝記念証をいただくことができました。

3時間かけて、御嶽山頂の二の池付近まで参拝のため登りました。静寂が、二の池に充ち、摩利支天の姿に初めて接することができました。

現在、山頂剣が峰や三の池道は通行禁止となっております。地元市町村へ登山道の事前確認をおすすめします。

気象庁HPによると、平成29年8月21日に警報が解除されましたが、登山の際はヘルメット持参が推奨されています。

標高3067mの山頂剣が峰を仰ぎながら、噴火事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げました。

引用元:Google マップ

Googleによる翻訳)

私たちは2017年9月下旬にここにいました。高地の植物はすでに赤に変わっていました。

私たちは車をケーブルカーの駐車場に駐車した。それから私たちはそれを登りの基点に持ち帰りました。Th climbはそれほど簡単ではなく、あなたは比較的良い形にする必要があります。あるいは、非常にゆっくりと登ることもできます:ー)。安全性に関しては、トレイルは安全であり、明らかな障害はありません。

1-1.5時間の登山の後、あなたは休憩地点に達するでしょう。ここから見ると、驚くべきものです。休憩地点から山頂まで約1時間以内です。山頂(閉鎖され、最初の池からしか見ることができなかった)の直前に小屋があります。

最初の池はそれほど美しいものではありませんでした。泥だらけの建設現場のように見えました。私たちにとって不幸なことに、私たちは正午前後に登り始めたので、他の池を見るのに十分な時間がありませんでした。

ケーブルカーが4PMほど閉まるので、午前8時ごろに登るようにしてください。全旅程で十分な時間を過ごせます。一度あなたが森を離れると、景色は驚くばかりです。アブソルートがお勧めします。

引用元:Google マップ

Googleによる翻訳)

私がこの火山に登った日に間違った道をたどり、計画は3時間しか歩くことができませんでしたが、私は6時間歩くことになりました。それは確かに報われましたが、どれだけ足りないか分からずに歩いていると落胆することがあります。

しばらくしてこの火山が噴火し、私の友人たちがそこにいた日には、しかし幸いにも誰も負傷しませんでした。

私は状況がどのように登ることを望んでいるのかわからない、私は星空を見るために上にキャンプすることができればいいと思う、それは信じられないほどでなければならない。

引用元:Google マップ

goo.gl

 

PICK UP INFORMATION OF MT. ONTAKE

御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村岐阜県下呂市高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。大きな裾野を広げる独立峰である。

2014年9月27日に7年ぶりに噴火。山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳火砕流による犠牲者数を上回る事態となった。

木曽御嶽山、御嶽、王嶽、王御嶽とも称する。また嶽の字体を新字体で表記し御岳山や、単に御岳と表記されることもある。標高3,000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置する。日本には同名の山(御嶽山・御岳山)が多数あり、その最高峰である。山頂には一等三角点(3,063.61 m、点名「御岳山」)と御嶽神社奥社がある。

wikipedia内『御嶽山』より引用)

www.yamakei-online.com

goo.gl

 

乗鞍岳 / Mount Norikura

f:id:husigidana:20180813192720j:image

f:id:husigidana:20180813192114j:image

f:id:husigidana:20180813192104j:image

f:id:husigidana:20180813192055j:image

f:id:husigidana:20180813192046j:image

f:id:husigidana:20180813192035j:image

 

SELECT A REVIEW OF GOOGLE MAP

肩ノ小屋

標高3000mを超えるのに初心者でも上れることで人気の乗鞍岳登山口にある山小屋。蕎麦やカレーなどの食事の他、飲み物と土産品の販売を行っている。

土日祝日は観光客でごった返しており、人気のソフトクリームは午前中で完売してしまうこともある。

観光地、しかも山の中ということもあって、値段はかなり高い。

数ある山小屋の中でも正直かなり感じが悪く、食事も美味くない。

ここへのアクセスは乗鞍高原観光センター始発のバスかタクシーに乗車し、畳平から徒歩のみとなる。

ここから30-50分程で乗鞍岳山頂へと行ける。

引用元:Google マップ

goo.gl

乗鞍岳上小

公式HPには宿泊も飲食の提供もしていないと書かれていますが、記念品の販売とコーヒーだけは出していました。トイレはありません。小屋前でのガスバーナーの使用はできません。裏のヘリポートを利用してくださいとありました。山頂へは岩々の道を5分程度でつきます。

引用元:Google マップ

goo.gl

乗鞍岳

7月の終り頃に行きました。

夜中3時頃に日ノ出の山登りへ。バスの運転手さんから、曇り空でしたが今日は見れるかもしれないアナウンスにワクワクしました。バスから降り、すぐ横にある大黒岳に登り、素晴らしい朝日がみられました。その後は畳平のお花畑、そして乗鞍岳(剣が峰)へ向かいました。

今回、初登山で、いきなり高地慣れせずどんどん登ってしまい、途中高山病で意識もうろうとしつつ…休みつつなんとか頂上へ行きました。乗鞍岳の頂上と登山道は、地元の中学生の集団で大渋滞でした…

慣れてない方は酸素があるとだいぶ違います!お花畑は、朝早く行くとすいていて、とても良かったです!

引用元:Google マップ

goo.gl

剣ヶ峰

標高3026m。日本百名山。畳平バスターミナルから片道1時間30分ほどで登頂できるため、百名山の中では最も手軽に登れる初心者向けの山。1時間は林道歩きで、30分が登山道だが、ロープ、標識もかなりしつかりしているので、地図読みができない初心者でもかなり安心して登れる。標高が高く独立峰のため風が強く夏でもガスが出るとかなり気温が下がるのでそれなりの装備は必要。

引用元:Google マップ

goo.gl

 

PICK UP INFORMATION OF MT. NORIKURA

乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈北アルプス)南部の長野県松本市岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。山頂部のカルデラを構成する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、広大な裾野が広がる。飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望むことができ、親しまれてきた山である。

山体は岐阜県と長野県に跨がる活火山で日本で19番目に高い山。活火山ランクC気象庁による常時観測対象の47火山に含まれるが山頂部に噴気地帯は存在しない。比較的新しい火山であることから穏やかな山容が特徴で、最新の噴火は2000年前の恵比寿岳での噴火とされている。

wikipedia内『乗鞍岳』より引用)

www.yamakei-online.com

norikuradake.net


焼岳 / Mount Yake

f:id:husigidana:20180814150611j:image

f:id:husigidana:20180814150210j:image

f:id:husigidana:20180814150159j:image

f:id:husigidana:20180814150150j:image

f:id:husigidana:20180814150141j:image

f:id:husigidana:20180814150126j:image

 

SELECT A REVIEW OF GOOGLE MAP

焼岳小屋

北では珍しい昔ながらのザ・山小屋。雑然とした上高地の喧騒を離れ静かな深山の雰囲気がまさに登山者だけの世界。バッチ買って一休み。

引用元:Google マップ

雷雨の西穂から命からがら辿り藩きましたが、上高地から近いこともあってか?ガラ空きだったのでのびのび過ごせました。他の方も書かれている通りレトロな雰囲気満点で、最近小奇麗になった山小屋とは一線を画する空気感。布団も清潔で快眠できました。大雨の小屋前はご覧の通り。あとは生ビールがあったら文句無しの★5つッ!

引用元:Google マップ

goo.gl

焼岳

Googleによる翻訳)

活発な火山thattyouycanは地球の息を感じる。日本アルプスの絶景。上高地の登山道から中之島入口まで約7時間のハイキング。中之井の入り口からバス停まで、ヒアュに戻ってくるのは、すでに歩いて疲れていて30分の長い散歩です。がんばろう!

引用元:Google マップ

イメージ無いが実は紅葉の名山。

中ノ湯ルートは紅葉のトンネルとなる。

ミニチュア上高地と前穂の大展望。

上高地から森を抜け、小屋から荒々しい火山帯の稜線を通ると硫黄香る山頂。

遠く西穂ロープウェイを眺め、中ノ湯から釜トンヘ下山しバスに乗る。

最高の北アルプス日帰り山行。

引用元:Google マップ

goo.gl

 

PICK UP INFORMATION OF MT. YAKE

焼岳(やけだけ)は飛騨山脈の主稜線上にあり、長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳。常時観測対象の火山に指定され、日本百名山に選定されている。

焼岳は隣接する白谷山、アカンダナ山、割谷山と共に焼岳火山群を構成する。この火山群中で現在も活動をしているのが焼岳である。有史後の噴火活動は水蒸気爆発がほとんどで泥流を生じやすい。焼岳は飛騨山脈の中では最も活動の激しい活火山で、約2000年前には最新のマグマ噴火を起こしている。焼岳の溶岩は、粘性が強い安山岩からデイサイト質の溶岩ドームおよび溶岩流とそれに伴う火山灰と火山岩の堆積物で構成される。水蒸気噴火に伴い泥流として土砂を流すことがある。最近では1968年、1990年、1998年、2011年、2014年などたびたび地震群発を観測している。

wikipedia内『焼岳』より引用)

www.yamakei-online.com

www.m-kamikouchi.jp