FIND OUT WONDER

FIND OUT WONDER

当サイトではグーグルアースフォトトラベラーが日々バーチャルトラベルして発見したユニークな地形や建築、ハイキングコースや世界の山々などの衛星画像。フォトトラベラーが興味を持った衛星画像上のアイコン情報をグーグルアースのポストカード機能を使用して紹介しています。

衛星写真で日本百名山の宮之浦岳を眺めてみよう|Let's look at the satellite image of Mount Miyanoura, one of japan famous 100 mountains.

宮之浦岳 / Mount Miyanoura

f:id:husigidana:20180817232856j:image

f:id:husigidana:20190209214124j:image

f:id:husigidana:20190209214112j:image

f:id:husigidana:20180817232846j:image

f:id:husigidana:20180817232834j:image

SHARE REVIEWS FROM GOOGLE MAP VOL.1

焼野三叉路

縄文杉、高塚小屋方面から登ってくると、永田岳と宮之浦岳に分岐する三叉路です。永田岳方面に少し行くと、広場があります。休憩適地です。世界遺産登録前はここにテントを張れました(今は禁止)。

引用元:Google マップ

もうすぐで頂上ですが、今までの疲労も相まってここから更にキツくなります。

頂上付近の登山道はひと一人が歩くスペースしかないので、スペースのあるここでしっかり休んで回復させると良いと思います。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

平石岩屋

岩屋、は非常時の避難場所として利用されてきたが、幽霊の噂話なんかもある。宿泊場所ではない。

引用元:Google マップ

大きな丸い岩が特徴的です。日陰の少ない縦走路上ですが、岩の影に入れば日陰になるので休憩するにはいい場所だと思います。

引用元:Google マップ

maps.app.goo.gl

f:id:husigidana:20180817232824j:image

f:id:husigidana:20190209214037j:image

f:id:husigidana:20180817232810j:image

f:id:husigidana:20190209213959j:image

f:id:husigidana:20180817232757j:image

 

SHARE REVIEWS FROM GOOGLE MAP VOL.2

宮之浦岳

離れてみて、「屋久島の水をまた飲みた~ い!」と実感する山です。この山は島の平野からは見えないらしい。見えるとすれば、屋久島に向かう船の中からか、その山の五百メートル付近まで近づいた時だけかもしれません。百名山の中でも難易度は高く日帰りともなれば早朝での出発になります。山頂ではのんびりランチとはいきません。健脚者向きです。また、花尚岩で形成された島ですから、至る所には面白い形をした岩が点在して居ます。花尚岩の特性は直線的に割れる事から古くから城の石垣や国会議事堂に使われて来ました。この地形は他に瀬戸内の島々にも見ることが出来ます。宮島、倉橋島、広島の天狗山等にも大きな岩肌が見られます。

引用元:Google マップ

白谷雲水峡から登り1泊。原生林の美しさと水の旨さはたまらない。登山者はかなり多い。山頂付近の絶景と数々の奇岩はまるで異世界の旅そのもの。まぁ曇りばっかなんだが。

外国人もまた多い。蒸し暑い山、パン1の外国人いたし。さすがに小屋に外国人はいなかった。

南側へ下山するもバス便が厄介。便数は少なく乗りそびれると何もない。乗り継ぎに失敗すると二時間待ち。

登山よりバス、それがキツイ。バス無くてタクシー呼んで、途中のバス停で5時のバスあるよと下ろされる。時刻表見たら15時じゃん。再度タクシー呼んでボロクソ文句。日帰りで往復するのも手だ。

引用元:Google マップ

goo.gl

縄文杉

平日、日帰りで荒川登山口6時00分、縄文杉9時20分、下山完了13時30分でした。予報は雨でしたので、登りはトイレ休憩のみ。幸いにも晴れたままで、縄文杉は私を含めて4人程で十分に堪能できました。下山中に雨が降り始めましたが、雨脚が強まる前に完了して正解でした。下山中にゆっくりと他の屋久杉、植物、苔類、屋久鹿や屋久猿等を見ることもできました。単独走できる人は、単独が良いと思います。道は間違えませんし、自由に時間を使うことができます。また事前に屋久杉自然館や本で予習、携帯すれば、ガイドは不要だと思います。

一方で、体力に自信がない人、心配な人、知識を深めたい人は、ガイド付きにすべきです。

連休は人が多すぎて、本格登山する前にバス等の待ち時間で時間、体力、気力が浪費されます。登山を楽しめず、滑落等の危険も高まるので回避するのが正解です。またバスは山道を通るため、酔い止め薬を飲んでおくと良いと思います。

引用元:Google マップ

2013年5月初訪問。宮之浦岳の登山道の途中にあり、荒川登山口から約4時間かけて登り詰める場所にあります。従って公共交通機関で行く際は要注意。朝は早朝4時にバスが出ていますが、夕方は4~5時で打ち切り。宮之浦岳まで登るのなら、ガイドさんを雇った方がいいかもしれません。

登山途中にも、いくつか屋久杉があり、どれも威風堂々たる風格で屹立していますが、やはり縄文杉は、どこか面妖な雰囲気を漂わせていますね。幹のゴツゴツした起伏、どこか動物的且つ猟奇的、決して人間が簡単に触れることが出来ない、神々しくも恐ろしい雰囲気を醸しています。それまでは縄文杉の目の前まで立ち入ることが出来、その幹に抱きつくことが出来たのですが、周囲の自然が荒らされる等の理由で立ち入りが制限され(展望台が設けられた)、さらに現在、その展望台ですらも一部で立ち入りが制限されています。縄文杉の枝に寄生した寄生木や別の杉の苗の自重によって、今にも縄文杉が倒れるのだとか。あの威風堂々たる樹も、もしかしたらあと数年で見られなくなる可能性があります。こういったことも含め、悠久の自然のサイクルを体感できる場所、これこそが、屋久島の醍醐味なのではないか、と思います。

引用元:Google マップ

goo.gl

 

GOOGLE EARTH PHOTO TRAVELER'S RECOMMENDED GOOGLE EARTH PHOTOGRAPH

findoutwonder.hatenablog.com

 

宮之浦岳縄文杉について学ぶ|LEARN ABOUT MT. MIYANOURA AND JOMON SUGI (JOMON CEDAR)

宮之浦岳

宮之浦岳(みやのうらだけ)は、鹿児島県の屋久島中央部の山である。

標高1,936 mで、屋久島の最高峰であり、九州地方の最高峰でもある(九州本土の最高峰は大分県九重連山・中岳で標高1,791m)。

山域は、ユネスコ世界遺産屋久島」として登録されている。

日本百名山、一等三角点百名山の一つでもあり、西日本では、四国の愛媛県石鎚山 (1,982 m)、徳島県・剣山 (1,955 m) に次いで、第3の高峰である。山名の由来は、益救神社の建つ湊の集落が宮之浦と呼ばれるようになり、宮之浦集落の山岳信仰(岳参り)の山として登られたことから。

鹿児島県熊毛郡屋久島町内にあり、永田岳(1,886 m)、栗生岳( 1,867 m)とで、屋久島三岳と呼ばれる(栗生岳ではなく黒味岳を屋久島三岳とする例も見られる)。1,000万年以上前に地殻変動によって隆起したといわれており、主に花崗岩で形成されている。

屋久島では、モッチョム岳・愛子岳など麓より見える山を「前岳」、麓より見えない山を「奥岳」と呼んでおり、宮之浦岳は奥岳の一峰で屋久島最高峰である。永田岳を除き、奥岳は海岸沿いの人里からはその姿を望むことができず、山の上か海上からしか見ることができない。

地質は花崗岩からなり、山上では侵食された奇岩が多く見られる。植生は、標高約1600m以上の山頂部はヤクシマダケ(ヤクザサ)にヤクシマシャクナゲアセビ・ミヤマビャクシンなどが点在する風衝草原で、その下に屋久杉・ヒメシャラなどの樹林帯が広がる。

長年、宮之浦岳の標高は「1,935 m」とされ、屋久島島内では「いも曇って見えんでござる」と覚えられてきたが、2001年に国土地理院が標高を測量した結果、それまで最高地点としていた三角点より、南東へ約5.3m離れた岩盤の上が最高地点である事が判明した。これに伴い、同年12月から宮之浦岳の標高は「1,936 m」に改められる事となった。

 (wikipedia内『宮之浦岳』より引用)

縄文杉

縄文杉(じょうもんすぎ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島)に自生する最大級の屋久杉。種の名称ではなく、植物の個体に付された名である。屋久杉を代表する古木として著名である。世界遺産屋久島」に包含される。

1966年、屋久町役場の観光課長だった岩川貞次により発見され広く紹介される。発見当初は大岩杉と呼ばれていた。「縄文杉」という名前の由来は、当時推定された樹齢が4,000年以上で縄文時代から生きていることから来たという説と、奔放にうねる幹の造形が縄文土器に似ているからという説がある。

1966年、屋久町役場の観光課長だった岩川貞次により発見され広く紹介される。発見当初は大岩杉と呼ばれていた。「縄文杉」という名前の由来は、当時推定された樹齢が4,000年以上で縄文時代から生きていることから来たという説と、奔放にうねる幹の造形が縄文土器に似ているからという説がある。

1976年、九州大学工学部の真鍋大覚助教授により、周囲の樹木の年輪測定、幹周の大きさなどから、樹齢7,000年以上と推定され話題になった。しかし、その後の調査で古木の周囲を3本程度の若い木が融合して包み込んでいる合体木である可能性が浮上し、外側の若い木の部分の年代測定では樹齢約2,700年と判定された(芯部の古木は樹体保護のため未調査)。ただし、鹿児島大学農学部縄文杉のパーオキシダーゼをアイソザイム分析した結果、縄文杉は合体木ではなく一つの木であることが証明されている[要出典]。また、調査によって倒木更新の痕跡も発見されている。

また約7,300年前に鬼界カルデラから広がった幸屋火砕流によって、屋久島を含む九州南部諸島の大型植物は全滅したと考えられており、縄文杉の樹齢は古くとも4,000年以上はさかのぼらないとするのが定説になっている。一方で、後代に持ち込まれた記録の無いヤクシマザルなどの大型動物が現存していることから、屋久島全体が火砕流に飲み込まれたのではなく一部の動植物は生き延びたのではないかとする意見もある。

縄文杉を見るためには8-10時間程の登山を行う必要があるが、保護のため十数メートル離れた木製のデッキから鑑賞しなければならず、杉の周りには立ち入ることはできない。

wikipedia内『縄文杉』より引用) 

 

REFER TO THE SITE (URL) SHOWN BELOW

www.yamakei-online.com

yamahack.com

www.tripadvisor.jp

maps.gsi.go.jp

宮之浦岳の地形図を地理院地図で見る。

 

ENJOY SATELLITE PICTURES OF JAPAN HUNDRED MOUNTAINS WITH A 2 MINUTE MOVIE - MOUNT MIYANOURA

findoutwonder.hatenablog.com